どうも、ムラです。
先月1年で100万円貯めるとゆう目標を達成しました。
貯めることはできたんですが、計画性とゆうものが一切なく最後の方はひたすら使わずにとりあえず100万に届かせるためにちょっと無理をしていたことも否めません。
なのでこれから次の1年はちょっと計画を立ててやっていきたいと思います。
とか言いながら最近はいろいろ買い物をしてしまいました。
なので気を引き締める意味も込めて今回の記事を書いていきます。
まずは現在の状況の確認。
現在の総資産
いろいろ支払いがあって100万割り込んで、給料が入って今は117万円ぐらいですね。
内訳が現金が61万円、投資信託が約56万円
投資信託はウェルスナビと最近ようやく始めた積立てNISAです。
半々ぐらいの内訳です。
これを将来的には現金3対投資7ぐらいにしていきたいと思ってます。
ただ今それをやってしまうと現金が30万円しかないので、何かあったときや、どうしても買いたいものが出たときにちょっと心もとないです。
なのでしばらくは現状のバランスを維持しながら、総資産が200万まで行ったら徐々に投資を増やしていく感じがいいかなと思う。
おそらく1年ぐらい先の話になると思いますが、ある程度考えておくと貯蓄のモチベアップにも繋がります。
口座を目的別に分ける
現在は3つの口座で管理しているんですが、どうも各口座の目的が明確になっていないのでこれを用途に分けることにしました。
やっぱり口座をしっかり分けることで管理が楽になるのでお金を貯めるうえでは重要なことだと思います。
とりあえずこんな感じで分けてみました。
- 給料振り込み兼貯金
- 投資資金専用
- 現金貯金
まず給料を貰ったら先取りで投資専用口座と現金貯金に振り分ける。
よくある先に貯金してしまう方法です。
そして残ったお金でやりくりする、確実に貯めていける方法ですね。
今までは余ったお金を貯金に回す方法でやっていたので、今年は先取り貯蓄に切り替えてやってみたいと思います。
振り分ける金額
各口座に振り分ける金額ですがいまだにちょっと決めかねてる状況です。
投資資金の方はすでに積立額が決まっていて、ウェルスナビに50,000、積み立てNISAに33,333です。
なので投資口座には毎月90,000振り込むことにしました。
ちょっと余りますがそれは貯めておいて適当に投資に回せばいいかと。
現金口座の方ができれば5万円ずつぐらいで貯めれればベストなんですが、いかんせん残業のあるなしで収入が変わってくるので、とりあえず3~5万円で幅を持たせておこうかなと思う。
これが個人的な理想です。
最低月12万ぐらいの貯蓄ができるので年間140万円ほどになります。
ボーナスに関しては出るとは思いますが、あてにしない方が気が楽なので、もらったらそのまま給料口座に入れておくつもりです。
これからの1年でこれができればかなり貯蓄体質が仕上がってると思うので頑張ってやってみたいと思います。
まとめ
今回考えた計画はこの1年を振り返ってこれぐらいなら頑張ればできるかなというラインです。
僕は年収300万ちょっとなので普通に独り暮らししていたら結構厳しい金額です。
今は実家暮らしで生活のコストがあまりかからないので、多少無理してでも貯めるべきだと思って今回の計画を立ててみました。
それでもいずれこの環境が崩れ去るときが必ずやってきます。
それが明日か10年後かわかりませんが、その時までにできるだけ貯めれるようにしたいですね。
こうやって文章に起こすことで漠然と考えてたことをまとめることが出来ました。
計画が決まったらとりあえず実行とゆうことで、まだ11月始まったばかりですが月末の給料が入ったらさっそくやっていこうと思います。
今回はこれで終わります。