どうも、ムラです。
連休に入って特にどこかに行きたい訳でもないの、モンハンやったり映画見たり相変わらずゆるい休みを満喫してます。
こうゆう時ってどうしても考え事をしてしまいます。
最近は「お金」のことか「仕事辞めるとしたらどうなるか」について考えることが多いです。
今日はお金のことについて考えていました。
僕は貯金、節約、資産運用とかで検索することが多いのでトップに出てくるニュースは自然とそういった関連の記事が多くなります。
で、そうゆうのを見ていると100万円貯める方法とかがあって自然と眼が行ってしまうんですよね。
内容は固定費を減らすこと、飲み会などの回数を減らしましょう、とか似たような内容を焼き増しした記事ばかりなので、今さら見ても何の参考にもならないことが多いです。
大事なことだと思うけど
それ以上にもっと抑えれるところがあるんじゃないの?
僕は職場が実家から近いこともあり実家で暮らしているので、家賃などが掛からない分1人暮らしの人よりお金を貯めやすい環境にあります。
それでもお金が溜まらなかったのは、趣味にかけていたお金がかなり多かったからです。
とゆうことでお金を貯めいていくに当たってお金がかかっていた趣味を思い切って辞めました。
趣味を変えるとお金が貯まる。
ではこれまでの趣味と今の趣味を比べてみたいと思います。
これまでの趣味
- オーディオ
- ソシャゲ
- ゲーム
- アニメ
- マンガ
- 映画
- 読書
- インテリア
- いろいろ収集
今の趣味
- ゲーム
- アニメ
- マンガ
- 映画
- 音楽鑑賞
- 読書
- YouTube
- ブログ
辞めた趣味のお金が浮いた分一気に余るようになった
今と前で比較するとオーディオ、ソシャゲ、インテリア、収集がなくなっています。
これらでどれくらいお金が浮いたかをちょっと書いていこうと思います。
オーディオ
オーディオはそもそも資金がそんなにある訳ではなかったので、そこまで高価なものを所持していた訳ではないですがいろいろとお金がかかります。
ヘッドホンは10万越えのモノを何本も持っていても、まだ次が欲しくなるといった沼にハマっていました。
思いつくだけで1~2年で100万円ぐらい使っていました。
数年前からハイレゾ商法が流行ってメーカーは今が売り時と言わんばかりに新製品、派手な広告をバンバン出していました。
あのままハマったままなら今頃どれくらい使っていたか分かりません。
僕は早いうちにハイレゾは自分の耳ではよく判らん!と判断できてよかったです。
オーディオ趣味を卒業すると決めた際にヘッドホンはすべて売り払いました。
スピーカーで聴くことが増えていたので、もったいないとかは思わなかったです。
元が結構な金額だったので月給分ぐらいになりました。
スピーカーとアンプはゲームや映画を見る際に使ってるので今でも大事にしてます。
ソシャゲ
ソシャゲは無料で遊んでる内は暇つぶし程度には良いんでしょうが
僕の場合はガンガン課金するタイプだったのでモンストのBOXがエライことになっていました。
欲しいモンスターが出るまで回してしまうので、一回のイベントで5万とか使うこともあったりして総額で何十万使ったのかわかりません。
ある時ふと我に返った瞬間に自分は課金ガチャゲーはやったらダメだと思ったので
周りからはもったいないと言われましたが、バックアップもとらずにサクッと消しました。
それ以来一切ソシャゲに手を出していません。
そもそもPS4のゲームに慣れてるとクオリティが低いので、ゲームを楽しんでるとゆうよりは、ガチャでモンスターをコレクションするのが楽しかっただけなんでしょう。
昔から収集癖が強かったのがここでも悪い意味で発揮されていました。
インテリア、収集
これらは自分の飽き性と収集癖がもっとも色濃く出ていました。
ソファを買ってはすぐに飽きて別のモノを買ってしまったり
使わない雑貨を集めたり
数年前だとアニメのBlu-rayを何種類もマラソン購入したりしてました。
今は断捨離効果のせいかこういった不要な買い物は一切なくなりました。
これらの趣味をすっぱり手放したことで、この1年で今までの自分では考えられないぐらいのお金を貯めることが出来ました。
1年前は0どころかマイナス40万ぐらいだったので、お金がかかる趣味を辞める、変えることでお金が貯められる可能性は一気に広がります。
今の趣味に掛かってる金額
今の趣味に掛かってる金額を見ていきたいと思います。
アニメ、映画
アニメ、映画などは基本的には月額サービスのNetflixとAmazonプライムビデオです。
Netflixが月額1,566円で一番上のサービスに加入しています。
Amazonprimeが年間3,900円なので月325円です。
Amazonは買い物だったりKindleでいろいろ利用しているので、正直破格の安さだと思います。
今後解約する気は全くないです。
個人的にAmazonprimeは登録しておいて損することはないサービスだと思います。
4K環境が揃ってるので好きな映画のシリーズがまとめられたUHDBlu-rayボックスが出たら買うこともあります。
何回も見る映画なのでこれらに関しては全く躊躇しません。
読書、漫画
読書やマンガはその都度なので決まった金額はないですが、頻繁にマンガを読むわけでもないのでレンタルで済ましたりすることが多いです。
いくつか好きなマンガはKindleで購入してます。
お金に関する本を読むことが増えたんですが、図書館に結構置いてあるのでそこで借りることも最近は多いです。
図書館はタダなので最高ですよ。
本を探してる時間も楽しかったりします。
ゲーム
ゲームは今年の1月にモンスターハンターワールドを買ってからは1本別のソフトを買っただけなので、今年に関してはほぼ使っていません。
PS4のオンラインやるためのお金が必要なので3か月で1500円ぐらいです。
音楽鑑賞
音楽鑑賞は前だとCDプレイヤーで聴きたかったのでCDを買いまくってましたが、今はSpotifyに登録してそちらで聴いています。
最近プレミアムにアップデートしました。
無料でも聴けますが、プレミアムに登録するといろいろ不便だった点が解消されます。
特に広告が流れなくなるのが大きいです。
今だと3ヵ月間は月100円で利用できるキャンペーンをしているので、Spotifyはおススメですよ。
思った以上に聴きたい曲が入っていたし、ブログを書いたり作業してる時やリラックスタイムにBGMとして流してるので重宝してます。
キャンペーン価格が終わると900円ちょっとかかりますが便利なので継続しそうです。
ブログ
これは趣味として非常に優れています。
僕は独自ドメインとはてなプロを利用しているので年間で8,000円ぐらい掛かってますが、無料でもできます。
文章を書くことが楽しいと思えれば、これに勝る趣味はないんじゃなかと思いますね。
まぁ最近まで半年以上放置していたので説得力はないですが、最近はブログ書くのが楽しくて仕方がないです。
アクセスが多いブログではないけど、自分が書いた記事が誰かの目に留まるのは何とも言えない喜びがありますね。
YOUTUBE
モンハンの実況を見ていたらハマってしまいました(笑)
いろんなゲームの実況や歌い手さんの歌ってみたなど、見ていて楽しいし無料なので趣味としても良いと思います。
一か月の娯楽費
まず毎月掛かってるものが大体4000円ぐらいです。
後はマンガや映画のレンタルとかで月によっては5,000円で済む時もあれば20,000円ぐらい行くこともあります。
多めに使っても年間通して考えると以前より全然安く、消費に逃げることが減ったのでより健全になった気がします。
結局どれぐらい溜められたのか?
2017年の9月時点で「1年で100万円貯めよう」と目標を決めて、今が11か月目です。
来月2018年9月末にお給料が入った時点の総資産が100万あれば目標達成なんですが今の総資産はこんな感じになってます。
マネーフォワードのスクショからですが
現金で549,453円
ウェルスナビで運用している分が376,902円
計926,355円です。
資産運用に回してる分は増減があるので日々変わるのですが、8月、9月の給料から貯蓄にしっかり回せれば100万円まで行けそうです。
実を言うと1月にテレビを買い替えて、いろいろ揃えて40万ほど使ってしまって、残金が10万円ぐらいになってしまいました。
なので実質7か月ぐらいでここまで貯めました。
このことがちょっとした自信になったので次の1年も資産を少しでも増やしていけるようにしたいですね。
まとめ
貯蓄を意識してからいろいろ生活を見直しました。
結局貯蓄を加速させるならお金がかかる趣味を見直してみることがもっとも効果があるんじゃないかと思います。