どうも、ムラです。
今日の名古屋の気温40.3だそうで湿気も相まって朝7時から汗だくでした。
「去年ってこんな暑かったかね?」なんて会社のじい様と話してたら、ふとあることを思い出しました。
キャッシュレスです。
去年の今ぐらいから、生活のほとんどを現金からクレジットカードで支払う方法にシフトしてみました。
あれから1年たってどんな感じに生活が変化したのか、今思うキャッシュレスについて書いていこうと思います。
まず1つの結果を書いておくとキャッシュレスを機にお金が貯められるようになりました。
生活の変化
この1年で何が1番変わったかと言いますと・・・
コンビニに立ちよる回数が激減しました。
以前の僕はお金を持っていればあるだけ使ってしまうタイプの人間だったので、一気に引き出しておくのが怖かったんです。
なので「今週はこれだけ」と言って1万引き出してを毎週やってました。
大体日曜日にコンビニATMでお金を引き出してたんですが
当時は金遣いが荒かったのもあり「足りないからもう少し」とさらに引き出すことも少なくはなかったです。
浪費家の典型的なパターンです。
それで月末になると各種支払いの心配をしながら結果的にきれいに使い切ってしまっていました。
給料日前日の口座残高が数百円なんて普通でした。
むしろ「しっかり計算して使ってるなぁ」とかアホなことを考えてた気がします。
それだけこまめにコンビニに立ち寄ってお金を引き出すことの1番の問題は手数料です。
ATMの手数料を払うのが馬鹿らしい
今だと日曜日に引き出そうと思うと、銀行にもよりますが216円かかります。
月4回としても864円
4回で収まっていた記憶がないので6回としておきます。
そうなると月1296円払う必要のないお金をまさに無駄遣いしていることになります。
それが1年続くと15,552円。
そんなに多くないような気がしますが塵も積もれば何とやらで、今後もこんな生活を続けていればいずれ後悔することは目に見えてます。
よく節約するためには一度に引き出しておいて、用途別に分けるのが良いと言われますが「こうゆうことか!」と身を以って実感しました。
キャッシュレスとかは置いておいてATMの使用は最低限に抑えるだけでも節約に一役買ってくれることは間違いないです。
ついでにコンビニで買い物
コンビニでお金を引き出してしまうとお金があるせいか、ついでに買い物をしてしまうのが癖になっていました。
それだけでもかなりの出費になっていたと思います。
お菓子やジュースで1000円使ってしまうと、月4000円~
年間48000円~になってしまいます。
これはもう見過ごせないレベルの出費です。
無駄遣いだと分かっていても店内を見渡せば魅力的なモノで溢れてるので、お金を持っているだけ気が大きくなって買ってしまいます。
キャッシュレスにするとお金を引き出す回数が激減します。
今では月1回、少ない時は0回の月もあります。
その分無駄な出費も抑えられて自分の節約意識が高まります。
徐々にそういった細かい所を矯正していくことで節約体質になっていきます。
そうするとホントに欲しいモノ、必要なモノを見極められるようになっていくと思っています。
最近ではコンビニによっても必要な事だけしたらサッと出られるようになりました。
お会計がスムーズ
キャッシュレスでも特に便利なのがおサイフケータイなどの機能です。
これのおかげでいろいろ楽になりました。
レジで財布をあさる必要がないのでサクッとスマートにお会計が終わります。
ケータイでピッとするだけのお会計に慣れるとクレジットカードを使うことすら面倒に思えてきます(笑)
財布が軽い状態を維持できる。
財布が軽いのもキャッシュレスの良い所ですね。
ポイントカードやレシート、硬貨で財布がパンパンなのはなんちゃってミニマリストからしてもあまり気持ちが良いモノではないです。
財布にお金がいっぱいあるから嬉しいなんて考えもないですしね。
今の財布の中身
- 現金2310円
- メインのクレジットカード
- 口座のキャッシュカード3枚
- 免許
- 保険証
です。
キャッシュカードは給料口座から振り分けようと思って今だけ3枚入ってます。
ネットで振り込みでもいいんですが、3万以上は手数料が316円かかる上、窓口が閉まってる時間はすぐに移動できないので直接やってます。
現金は3週間ほど前に5000円入れて、友人とご飯食べに行ったぐらいであとはほとんど使ってません。
財布も「アブラサスの薄い財布」なので胸ポケットに入れておくと存在を忘れかねないぐらい軽いです。
キャッシュレス生活をしていく上で、この薄い財布はホントにおススメです。
お金をいっぱい入れたい人や、ポイントカードを沢山所持してる人には向かない財布ですけどね。
デメリットもなくはない
キャッシュレスとゆうことで主にクレジットカードを利用すると思うんですが。
それが人によっては致命的なデメリットになる可能性もあります。
それはお金の管理が苦手な人です。
自分が何にいくら使ってるかを確認するのが面倒な人はカード払いを多用するのは控えた方がいですね。
まだいいや。なんて思ってたら限度額いっぱいまで使ってしまったなんて目も当てられません。
便利だけどうまく使えるかは自分次第です。
結局1年たってどうなの?
結局のところ無駄遣いが減って多少なりとも貯金できるようになった。
キャッシュレスが全てではないとは思いますが。一つの要素ではあると思ってます。
1年前は貯金0でしたが、今は少し貯められてこんな感じです。
ウェルスナビに入れてる分も合わせて91万ちょっと貯まりました。
冬頃にLGの有機ELテレビ買ったり、4K環境揃えてなんだかんだ40万ほど使ってしまいましたが自分なりに結構頑張った方かなと思います。
キャッシュレス、断捨離、ミニマリスト、シンプルライフ
この辺りのワードを意識し出してから明らかに出費が減ったので
無理な節約をすることなくやってこれたと思います。
あとクレジットカードにもよりますがポイントが結構おいしいですね。
僕はオリコカードのゴールドを使っていますが、いろいろなクーポンに変えられます。
僕はKindleとかでAmazonをよく使うのですべてAmazonギフト券に交換しているんですが、キャッシュレス始めて1年ぐらいでAmazonギフト券22,500円分と交換しています。
現金で買い物を続けていたらなにもありません。
買い物の際もストレスが少なく、ポイントもついて結構お得なのでこれからもキャッシュレス生活は続けていこうと思ってます。
最近楽天証券口座を開設した際に楽天カードも作ったのでそちらをメインにしたらどれくらいポイントを有効活用できるか試してみてもいいかなと思ってます。
カードが使えない場所に行く必要があったりして完全なキャッシュレスは未だに出来てないですが
可能な範囲でキャッシュレスにしていくことで、自分のお金の流れが見えるようになります。
1年たった今だからこそ自信を持って「やってみて!」と勧められる気がします。
ここまで読んでいただいてありがとうございます!