どうも、ムラです。
残業で昨日は何時までやったと自慢気に語る人間にロクなのはいない!
誇るな、恥じろ。
自分の無能さをとことん恥じろ。
こっちを巻き込むな。
こっちはさっさと帰ってゲームしたいんだ!
この間の残業を思い出したら腹が立ってきた。
こんなこと言いながらも、だらだらそこにいてしまう自分もダメなんですけどねー。
なぜか気力がわかないです。
まぁ仕事はクソでもMHWは相変わらず面白いので今回も装備紹介やっていこうと思います。
今回はウィッチャーコラボでエンシェント・レーシェンの素材から作れるジルエアエルとシリ一式防具を使って「なりきりシリ」です。
ジルエアエル
レア8なのでカスタム強化は1枠です。
「ジルエアエル」ウィッチャーに登場するシリの愛刀ですね。
デザインが秀逸です。
超カッコいい!
ホーリーセーバーに並ぶカッコよさです。
性能もかなり優秀だと思います。
- 攻撃力はブロス、ラースに次ぐ3番目の高さ
- 切れ味が素白
- 龍属性は解放なので無撃でも使える
- 大スロット付き
火力だけを見るとブロス、ラースの方が高いですが使い勝手で考えるとその2つよりも手軽かなと思います。
匠必須なところとマイナス会心をいかに克服していくかを考えなくてもいいのは大きいです。
最強ではなく最高って感じです。
まず見た目でブロスとかラースは使いたくないので個人的には最強双剣です。
皇金双剣も強いのが多いので最近双剣は結構熱いですね。
シリ一式
エンシェント・レーシェンの素材で作れる防具の方がシリ一式になります。
スキル
- 回避性能Lv5
- 属性開放Lv3
- 体術Lv2
- 回避距離Lv2
- 精霊の加護Lv2
- 業物
スロット
- 大スロット×3
- 中スロット×3
- 小スロット×3
シリ一式の感想
凄い好みのスキル満載なんですけど!
まず業物を見て驚きました。
武器エンプレス冥灯付けてたかなぁと思って確認したら腕装備についてました。
あとは原作でも身軽なシリに似合ったスキルが付いているような印象でかなりテンション上がります。
回避性能Lv5とか重くてなかなか付けれないからフレーム回避苦手な僕は結構嬉しい。
双剣との相性は良さそうです。
ジルエアエルと合わせると無撃運用ができなくなりますけどね(笑)
会心スキルがない事を除けば結構優秀だと思います。
装備を見た瞬間ガイラアックス麻痺が思い浮かんだんで今度試してみようと思います。
ジルエアエルとシリ一式に珠付けてみました
スキル
- 攻撃Lv5
- 回避性能Lv5
- 属性開放Lv3
- 弱点特攻Lv3
- 匠Lv3
- 精霊の加護Lv3
- 体術Lv2
- 回避距離Lv2
- 業物
装飾品
- 痛撃珠×3
- 匠珠×3
- 攻撃珠×2
- 加護珠×1
装備解説
護石は今回は攻撃の護石Ⅲにしてあります。
まずやっぱり外せない弱点特攻をLv3まで積みました。
武器カスタムを会心にして攻撃Lv5にして会心65%です。
攻撃分を全部見切りにすれば80%まで上がります。
ダメージ倍率とか細かいことが良くわからないのでわかりやすく攻撃にしました(笑)
ジルエアエルは双剣なので切れ味の消耗が多い武器です。おそらく業物でもすぐ落ちるだろうと思ったので、大きいスロットには匠を入れました。
あとは何となく精霊の加護をLv3にしておきました。
試し斬りは脈打て本能
試し斬りは歴戦ジョーにしました。
何となく回避性能があるとジョーに行きたくなる。
最近ジョーで武器練習してるので双剣の練習も兼ねてます。
双剣の鬼人化状態でステップすると原作のシリのワープ?高速移動?が再現されてます。
ヒュンって青い光を出して一瞬消えるんですよ(笑)
やっぱりこのコラボ気合入りすぎですね。
この効果はジルエアエルについてるものなので、自分のキャラでもできます。
ジョー討伐。
最後はリヴァイで決まりました。
双剣で脈打て本能はちょっときついかと思ったけど、回避性能のおかげでただの楽しい狩りで終わりました。
躱して斬るってゆう双剣ならではの動きが誰でも楽しめる装備だと思います。
バストアップ。
シリ結構可愛いんですがアングルによってはただのババアにしか見えなくて(笑)
下からのアングルが結構好き。
ジョーの上でくるくる回ってます。
火力不足な装備でしたが十分実戦に耐えうる性能かなって感じですね。
途中回避失敗して1乙してますが余りある楽しさでした。
まとめ
これでウィッチャーコラボも終わりですね。
ゲラルト、シリの装備はかなり満足でしたし、エンシェント・レーシェンも賛否両論ありますが個人的には楽しかった。
過去に自分が好きだったゲームのコラボなので余計ですね。
ただ通常レーシェンのクエストは無駄に長いのでもう遠慮したいですが(笑)
ウィッチャー好きな人はこのコラボ多分好きだと思うので是非やってほしいと思いました。
今回はこれで終わります。
他にもいろいろ紹介してるのでよかったら見て行ってください。