どうも、ムラです。
極ベヒーモスに行きたい!
今日仕事中そればっかり考えてました。
一回倒したからもういいと思ってたけど、あの理不尽にみんなが死んでいく地獄はなかなか楽しくもありました。
日曜に倒して早4日、体が求めてますね(笑)
しかし残業が長い上にベヒーモス戦も一回が長い
流石に集中力が持たないので週末まで我慢します。
とゆう訳で今日も新鑑定武器で装備作りました。
その武器は・・・
新鑑定スラアク「ガイラアックス・水」
相変わらず構えがカッコイイ
武器のスペック
- 攻撃力 700
- 切れ味 青長め
- 会心率 0%
- 属性値 480(解放必要)
- 大スロット×1
- 防御 +20
- ビン種 強撃ビン
- カスタム枠 1枠
そこそこ高い攻撃力とかなり高い属性値が特徴の武器です。
なので使い方はもちろん属性開放です。
この武器は匠4以上で白ゲージが発生します。
発生するのはいいんですが、いかんせんスキルが重すぎる。
スラアクで欲しいスキルとして「渾身Lv1~3」「集中Lv3」「弱点特攻Lv3」は最低でも入れたい。
今回の装備で必須なのが「属性開放Lv3」
更に白ゲージにしようと思うと「匠Lv4」以上
シリーズスキルも欲しいモノがいくつかあって
切れ味維持の為にできれば「達人芸」
属性で攻めていく装備なので会心撃【属性】
正直白ゲージ維持しようと思うと「剛刃研磨」で1分おきに研ぐか、「達人芸」はほぼ必須になってきます。
そうなると会心アップスキルが必然的に必要になってきますよね。
この武器のすべてを引き出せる装備は僕には無理だなと思ったので、思い切って匠を切りました。
それでは装備紹介やっていこうと思います。
「ガイラアックス・水」属性開放 会心100%達人芸
匠を切った結果なかなか良い感じに仕上がりました。
装備
武器 ガイラアックス・水
頭 カイザークラウンγ
胴 ダマスクメイルβ
腕 カイザーアームα
腰 ダマスクコイルβ
脚 カイザーグリーブγ
護石 覚醒の護石Ⅱ
スキル、装飾品
スキル
- 見切りLv7
- 水属性強化Lv5
- 属性開放Lv3
- 弱点特攻Lv3
- 集中Lv3
- 渾身Lv2
装飾品
- 流水珠×5
- 達人珠×3
- 渾身珠×2
- 解放珠×1
- 痛撃珠×1
装備解説
ある程度欲しいスキルを絞って組んでみました。
お馴染みカイザー3部位での達人芸ですが、今回は腕をαにして弱点特攻を付けています。
見切りが減ってしまいますが、集中の為にダマスクを使用するので、そっちで達人珠入れて見切りLv7にしてあります。
会心100%の内訳は
- 見切りLv7で30%
- 渾身Lv2で20%
- 弱点特攻で50%
比較的シンプルです。
武器のカスタムはまだ決めてませんが
会心にすると会心10%分装飾品抜けるのでスロットに余裕ができます。
回復はもちろんあれば助かるし、攻撃も候補になります。
スロットと防御は無しですね。
この装備で攻撃力700、水属性620です。
これだけでもなかなか優秀です。
そこに会心100%の達人芸が付いているので、かなり戦いやすい装備になってます。
スラアクと渾身の相性はかなりいいので、上手く弱点を狙って立ち回っていければ切れ味は全く減らないです。
あと今回は強撃ビンスラアクなので、集中は必須です。
トレーニングエリアで殴ってみた
今回は久しぶりにトレーニングエリアでダメージ見てみました。
と言っても属性開放突きだけですが
付いてる最中は32~40のダメージがかなりの数入ってます。
フィニッシュで273です。
高出力状態での剣撃も100+30ぐらい出てたのでいい感じです。
試し斬りは歴戦テオ
水属性武器の試し斬りはテオと決めているのでスラアクで行ったことないけど歴戦テオ行ってみました。
初めてなので苦戦するだろうと思ったんですが
余裕でした。
もちろん不動と転身着てるんで偉そうなことは言えないですけどね。
でもいつもより余裕だった。
テオと水属性の相性は素晴らしいですね。
頭で零距離解放突きのフィニッシュが300超えていたのが確認できたので相当ダメージ出てたと思います。
立ち回りが下手なので腹や後ろ足を殴って会心が出ない時がありましたが、青ゲージキープして終わりました。
タイムの方が
3分42秒です。
多分弓以外の武器でトップクラスです。
普通に驚きました。
スラアクって強いんだね(笑)
前に書いたパワスマはもちろん強かったけど、他の武器でもこれほどとはって感じでした。
まとめ
まずこの武器を使うなら匠を切っていろいろなスキルを積んだ方が確実に使いやすいとです。
水属性で火力が結構出るのでベヒーモスに担いでいっても楽しいかなとも思います。
その際はちょっとスキル変えないといけないですけどね。
体力増強は必須です。
取り合えず、歴戦テオ相手には相当な力を発揮してくれますよ。
今回はここで終わります。
他にもいろいろ紹介してるので良かったら見て行ってください。