どうも、ムラです。
前回からアイスボーンの新モーションをまとめて確認していこうとゆうことで、公式の紹介順で大剣からガンランスまで見てきました。
今回は残り6種、アックス系から確認していこうと思います。
前回はこちらから見れます。
スラッシュアックス
スラアクは好きなので追加モーションにちょっと期待していたんですが、PV見た感じなかなか良いような気がします。
斧状態の攻撃が強化されるのは嬉しいですね。
追加モーションは
- 斧強化状態
- 特殊なクラッチクロー発射
- クラッチ中の零距離解放突き
- 強化撃ち
クラッチ中の零距離解放突きが気になる(笑)
斧強化状態
斧:振り回しを一定回数連続で行った後に出せる「斧:強化叩きつけ」を発動すると斧強化状態になる。
一定時間斧での攻撃でひるませやすくなる。
発動までにどれだけブンブンすればいいのかによって使い勝手が変わってきそうですね。
それにひるみ強化だけだとちょっと物足りない気もって所ですね。
特殊なクラッチクロー発射
属性開放突き中にクラッチクローをヒットさせるとしがみつける。
その際の攻撃はビンの出力が高く、高出力状態になりやすい。
ビン回収用ってところでしょう。
クラッチ中の零距離解放突き
高出力状態中はクラッチ中に零距離解放突きができる。
これはスラアクならではのロマン技ですね。
使えるかどうかは使ってみないとわからないですね(笑)
強化撃ち
斧モードの一部攻撃後に強化撃ちができる。
強化撃ちから「斧:なぎ払い変形斬り」へ派生可能。
これが一番有用な気がしますね。
変形斬りが一番ダメージだせるし。
MHWでは割と不遇だったような気がするスラアクですが、これでちょっと持ち直してもらいたいですね。
チャージアックス
MHWでは榴弾ビンで超高出ブッパが異常な強さを誇っていましたが追加モーションは斧にフォーカスが当たってるみたいですね。
追加モーションは
- 斧強化状態
- 強化撃ち
2種です。
PV見てるとラドバルキンひるみまくってるから結構強いのかも。
斧強化状態
ビンが1本以上ある状態で「斧:高出力属性開放斬り」の予備動作中、属性廻填斧強化斬りをすると斧強化状態になる。
一定時間斧攻撃が多段ヒットになって、ビンの種類によってさらに強化効果が加わる。
強属性ビン 斧攻撃時の属性攻撃力がアップ、強化時間が長い
榴弾ビン 斧攻撃時の物理攻撃力アップ、強化時間が短い
斧強化状態中は一定時間ごとにビンを消費し、ビンがなくなると解除される。
多段ヒット化は斧の先端部分が回転してたやつですね。
チャアク使うときは強属性武器ばかり使っていたのでこれはなかなか楽しそうです。
強化撃ち
斧モード中は斧攻撃後に強化撃ちが行え、剣モード中はガードリアクション中に強化撃ちを行える。
のけぞり時は使えないので、盾強化等でガード性能を上げておくとやりやすい。
斧モードは機動力がかなり落ちるから隙を消すのに使えそうですね。
チャアクは榴弾ブッパ以外の選択肢が広がりそうな追加モーションになってそうです。
多分普通に強いと思う(笑)
操虫棍
操虫棍はまた楽しそうなPVですね。
虫の性能強化と空中アクションが増えててなかなか興味をそそられます(笑)
追加モーションは
- 猟虫強化
- 空中クラッチクロー攻撃
- 急襲突き
猟虫強化はなかなか便利そうです。
猟虫強化
スリンガーの弾を使い猟虫を強化する。猟虫強化を行うと、エキスを2つまで採取できて、各種のエキス効果時間が延長される。
さらに強化に使用したスリンガーの弾の種類によって追加効果が得られる。
・猟虫強化【力】
モンスターが落とすスリンガーの弾で強化した状態。
猟虫の攻撃力が上がり、粉塵の発生間隔が短くなる。
・猟虫強化【気】
フィールドで採取したスリンガーの弾で強化した状態。
猟虫のスタミナ最大値が上がり、緑以外の3色が揃った時のエキス効果時間が延長される。
エキス効果時間の管理は操虫棍の要だから猟虫強化はかなりいいかも。
空中クラッチクロー攻撃
跳躍中に可能なクラッチクロー攻撃。
大型モンスターにヒットするとしがみつける。
操虫棍は跳躍中に使えるので空中回避してから距離を詰めるのにも使えそうですね。
急襲突き
跳躍中に繰り出せる落下しながらの攻撃。着地後の攻撃はヒットした部位に対して印弾効果がある。
猟虫が腕についている状態で当てると猟虫が追撃する。
PVだと結構隙が少なそうなので手軽に印弾打ち込めると思うと便利かも。
操虫棍は戦闘が快適になりそうなモーションが多くて結構良さそうですね。
とりあえず空中攻撃のモーション値をもう少し上げてバッタの実用性を上げてほしいですね。
弓
弓はただでさえ近距離よりの戦闘位置がさらに近くなりそうな追加モーションが来ましたね。
- 竜の千々矢
- 抜刀スリンガー照準 切替
この2つです。
竜の千々矢
抜刀スリンガー照準中に放てる射程は短いが強力な攻撃。スリンガーの弾を全弾使用する。スリンガーの弾がない場合は威力が下がる。
PVのレウスがかなり近いところにいたので、使いどころ間違えるとワンパンありそうですね(笑)
でもうまく使うとかなり火力高そうです。
抜刀スリンガー照準 切替
照準モード中、ボタン入力でスリンガー照準に切り替わる。
抜刀スリンガー照準中は、クラッチクローやスリンガーの弾を発射でき、再度ボタンを押すと照準モードに切り替わる。
弓は照準切替からいろいろできるようになるみたいですね。
ライトボウガン
ライト強化パーツでいろいろできるようになるみたいですね。
追加モーションは
- 回避装填
- 反撃竜弾
の2種ですね。
回避装填
「回避装填パーツ」装着時に可能なアクション。
滑り込み回避時に1発分の弾を装填する。
パーツを複数装着すると装填する弾の数が増える。
3つ付けたら一回で3発装填できるってことですかね。
斬裂弾とかリロードモーション長いイメージあるから、その辺の弾と相性いいかもしれませんね。
反撃竜弾
「起爆竜弾・改造パーツ」装着時に可能なアクション。
起爆竜弾が前方へ射出する反撃竜弾に変化する。
反動は大きく起爆可能な時間は短いが、モンスターの攻撃で起爆した際に大きなダメージが期待できる。
複数装着不可
突っ込んでくる相手に当てるように撃つ起爆竜弾みたいなもんかな?
なかなか使いどころが難しそうですね。
強化パーツを使うってことなので、分かりやすく性能が上がってないと産廃になってしまいそうですね。
枠が増えればぜひ入れたいです。
ヘビィボウガン
ヘビィも強化パーツで対応していくみたいですね。
追加モーションは
特殊照準構え
の1つです。
特殊照準構え
「特殊照準パーツ」を装着することで使用可能になる照準モード。
照準器の表示が変化し、照準がオレンジ色に変化する≪超適正距離≫でボウガンの弾を当てると威力が上がる。
その他の新強化パーツ
- 機関竜弾・改造
- 狙撃竜弾・改造
機関竜弾・改造
機関竜弾を連続して命中させたとき、より威力が上がるようになる。
狙撃竜弾・改造
狙撃竜弾の性質が変化する。貫通性を失う代わりに弱点部位に極めて効果的な弾を放つ。
PVだと超適正距離の狙撃竜弾・改造の弾を打ち込んでいるように見えます。
多分一撃の威力が一番高い組み合わせになるのかなーなんて予想してます。
特殊照準が戦闘時にどれぐらい使えるのかが気になるところです。
まとめ
2回に分けて新モーションいろいろ見てきました。
武器ごとに個性があって結構いいなーと思うものの開発がスリンガーを推していきたい感がかなり伝わってきますね(笑)
個人的には片手、スラアク、操虫棍の新モーションが特に気になってます。
使い勝手なんかは実際に使ってみないとわからないので、早くやりたいですね。
次は追加モンスターでも見ていこうかと思います。
ディノバルドも出るらしいしね
今回はこれで終わります。